01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/02/16
引っ越しに持って行くべきものは?当日に手持ちしたいものを紹介

引っ越しの当日に大事なのは、効率よく作業するための持ち物を用意しておくことです。引っ越しというと、荷物の梱包や退居に伴う手続きなどのスケジュールに気を取られてしまいがちですが、実は当日に手持ちで持って行くものをリストアップしておく必要があります。
ここでは、引っ越し当日に持って行くべきものをまとめて紹介するので、忘れものがないかチェックしておきましょう。

引っ越しに持って行くべきものは?当日に手持ちしたいものを紹介

引っ越しの荷物をすべて配送するのはNG

引っ越しの荷物は、引っ越し業者や配送業者に運んでもらうのが一般的です。その際、少しでも動きやすいように、荷物をできるだけ預けて、手荷物を少なくしようとする方もいるかもしれません。しかし、新居に着いたら、ダンボールを開封しなければなりませんし、大きな家具を置く前に簡単に掃除をする必要があります。そのため、何でもかんでもダンボールに詰めてしまうと「あれがない」「これがない」という状況になってしまうので、すべてを配送するのはNGです。必要なものをしっかりリストアップして、いざ開封作業や家具の設置作業が始まっても困らないようにしておきましょう。

引っ越し当日に手荷物で持って行くもの

引っ越しではいろいろな作業をするので、手荷物は少ないのが理想です。とは言え、お金や貴重品、鍵だけ持っていれば良いというわけではありません。以下の持ち物で必要なものは、手荷物として持って行きましょう。

引っ越しの手続き書類

引っ越し手続きの書類は、ダンボールに詰めてしまうと、場所が分からなくなってしまったり紛失したりする可能性も。転出証明書など役所で使う手続き書類は、手荷物で持って行くのがベストです。

印鑑・身分証明書

印鑑や身分証明書は、役所での手続きだけでなく、ライフライン開通の際に必要になることがあります。

充電器・モバイルバッテリー

引っ越しの日は、引っ越し業者や配達員、電気やガスの開通関係など携帯電話・スマートフォンでいろいろと連絡を取り合うことが多くなります。たくさん使用すると電池切れになってしまうかもしれません。スマートフォンがないと必要な連絡が取れなくなるので、充電器やモバイルバッテリーをすぐに使える状態で用意しておきましょう。

筆記用具

引っ越しでは、ライフラインの開通時にサインを求められたり、引っ越し作業完了のサインをしたりするので、筆記用具も必須です。また、すぐに荷解きの作業に入るのであれば、ハサミやカッターなども持っておくといいでしょう。

引っ越し後すぐに必要になるもの

手荷物で持って行きたいものは他にもありますが、すべてを持って行くとなると移動の際に邪魔になってしまいます。そこで、ここでは、分かりやすく梱包しておくべき、引っ越し後すぐに必要になるものを紹介します。

荷解きをする時に便利な道具

荷解きを自分で行う場合、道具がないと無駄に時間がかかってしまいます。効率よく荷解きができるように、以下の道具を用意しておきましょう。

  • 軍手(滑り止め付きのものがおすすめ)
  • ハサミ、カッター
  • ビニール紐
  • ドライバーなどの工具(家具の組み立て時に使う)
  • 新聞紙(家具の組み立て時に床に敷く)

最低でもこれだけ用意しておけば、荷解きもスムーズに進みます。

生活用品

新居には生活用品が何もない状態なので、すぐに取り出して使えるようにしておくことが重要です。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 紙皿、紙コップ、割り箸
  • シャンプー、リンス、ボディソープ
  • ドライヤー
  • 石鹸やハンドソープ、歯磨きセット
  • ハンドタオルやバスタオル
  • パジャマや着替え
  • 寝具

引っ越し当日の夜は、すぐに寝られるようにしておくと楽なので、必要な生活用品はまとめておきましょう。

掃除用具

新居であっても、荷物を運んだり家具を設置したりする際に床が汚れたりするので、掃除用具も必須です。

  • 雑巾
  • バケツ
  • ビニール袋、ゴミ袋
  • ガムテープ(ダンボール梱包用)

スリッパや靴下

意外に忘れやすいのが、スリッパや靴下です。新居であっても、掃除前はホコリが積もっていることもありますし、家具などの搬入の際に素足は危険です。

カーテン

荷解きは引っ越し作業のメインですが、それよりも前にやっておきたいのがカーテンの設置です。カーテンを設置しないと外から丸見えになるので、防犯上好ましくありません。事前にサイズを測っておき、引っ越し当日までに用意しておきましょう。

照明器具

新居には照明器具が設置されていないので、引っ越し作業が夜までかかってしまうと、暗い中で作業することになります。暗くなってから照明器具を設置するのも大変なので、カーテンと同時に設置しておくのがベストです。

引っ越し当日に必要なものは仕分けしておこう

引っ越し作業をスムーズに進めるためには、何と言っても準備が重要です。当日に必要なものは頭で分かっていても、いざ準備を進めると忘れものが出てしまうことも。
しっかりリストアップしておきましょう。ただし、リストアップしておいても荷物の梱包を優先してしまう方も多いようです。その場合、必要なものまで梱包してしまう可能性もあるので、当日に必要なものは仕分けをしておくことも忘れないでください。

 

もし引っ越しのお手伝いが必要なら、「リアルサービス」にご相談ください。弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

→リアルサービスの引っ越しについてはこちら

関連記事

  • 便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは?便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは? おうちを片づけたい、整理したい物がある、お部屋を掃除したい…でも仕事や家事、育児が忙しくて手が回らず、便利屋に依頼しようかお悩みの方もいるのではないでしょうか?また、そういったサービスに興味はあるけれど、初対面の男性を自宅に招き入れるのに抵抗があり悩んでいる女性もいるかと思いま […]
  • 引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは?引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは? 「新居であればゴキブリが出現する心配はない」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、残念ながら新居であっても新築であってもゴキブリが出ることがあります。新しい家でゴキブリが出たら、それだけで引っ越し後の嬉しい気持ちも半減してしまいます。 そんなことにならないように、 […]
  • 「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの?「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの? みなさんは「便利屋」がどんな仕事をしているか、ご存じですか? 「便利屋」という言葉を聞いたことはあるけど、仕事内容まではよくわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、便利屋に依頼することができる作業を実際の依頼例とともにご紹介いたします […]
  • エアコンの中身の掃除はなぜ必要?汚れの正体や掃除方法は?エアコンの中身の掃除はなぜ必要?汚れの正体や掃除方法は? エアコンの吹き出し口の奥をよく見ると、真っ黒な汚れがこびりついているのが分かると思います。 これは、エアコンのフィルターのさらに奥にある「ファン」や「フィン(熱交換器)」などの部品に付着した汚れです。 これらエアコンの中身の汚れを落とさないと、さまざまなデメリットがあるため […]
  • 終活準備はいつから始めるべき?どんなことをしておくの?終活準備はいつから始めるべき?どんなことをしておくの? 年齢を重ねるごとに、自分の最期について意識する人も多いのではないでしょうか。 最近は、「家族に迷惑をかけたくない」との思いで、元気な時から、葬儀や遺影などの準備を始める人も増えています。 今回は自分の最期に向けての活動である「終活」について、いつから始めるべきなのか、どんな […]
  • 身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説 最近は若い人の間にも、「身辺整理」を行う方が増えています。 終活の一部としてのイメージが強い「身辺整理」ですが、それ以外のタイミングで取りかかる方も多く、身近な作業となりつつあります。 そんな身辺整理ですが、実際にやってみようとすると意外と分からないことが多いです。 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。