01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/08/30
室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説

室外機は部屋の空気の循環を助けているため、洗浄をするとで効率的にエアコンが作動し、節電につながります。
節電対策として室外機をきれいに保ち、日光が当たる場合は日除けをするのが効果的です。

 

今回の記事では、室外機を洗浄するタイミングや、室外機の働き、洗浄方法と節電対策をまとめました。

室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説

室外機の洗浄が必要な頻度とサイン

エアコンの室外機の洗浄が必要かを判断するためには、次の2つのサインを探します。

 

● 室外機が汚れていないか
● 音がうるさくないか

 

室外機はマンションやアパートのベランダ、戸建て住宅の庭など、普段あまり気を配らない場所に設置されている場合が多いので、定期的に確認しましょう。
室外機の外側に砂ぼこりの汚れがたまっているだけでも機能が低下しやすく、エアコンの効きづらさにつながります。

 

熱交換器やファンに汚れがたまり、大きな音がする場合も故障の原因になるので要注意です。
年に1・2回、春と秋に掃除を心掛けておくと、エアコンが必要な夏と冬にはきれいな室外機で快適にエアコンが使用できます。

エアコンの室外機の2つの働き

エアコンの室外機には2つの働きがあります。
2つの働きが機能して初めて、エアコンが効率的に作動します。
室外機は室内の熱をコントロールしているのです。

 

熱のコントロールには外気温の温度や、室外機の状態が関係します。
エアコンの効きが悪いと感じたら、室外機の環境を見直す必要があります。
基本的な室外機の働きを把握して、何が室外機にとって効率的な環境なのか確認しましょう。

室内の熱を逃がす

室外機は室内機とパイプでつながっており、冷房が作動すると室内の熱を外へ逃がします。
冷やされた空気は再び室内へ戻されます。

 

室内機が熱の取り込み・冷却を行い、室外機が取り込まれた熱の放出をします。
この2つのサイクルによって、室内の空気の熱だけが室外へと放出されるのです。
室内機と室外機で熱を行き来させ、温度調節をするのがエアコンの基本的な仕組みなので理解しておきましょう。

室内に熱をためる

エアコンで暖房を入れると、室外機に熱をため、室内機に送ります。
室外機が効率的に働けば、それだけ少ないエネルギーで熱をためられるのです。
エアコンの室内機と室外機は、空気のやり取りはしておらず、あくまで熱のみを送りあっています。

 

室内の温度に直結する熱を送りあっているので、エアコンの電力の90%は室外機の働きで消費されます。
室外機を清潔に保ち、効果的に働けるようにするのが節電につながる理由です。

 

寒い時期に久しぶりにエアコンをつけるとすぐに作動しない場合があります。
室外機は使っていないと冷気がたまりやすく、熱交換器に霜がつきます。
冬にエアコンをつけて稼働しない場合、まず熱交換器の霜を溶かしている場合があります。

 

この「霜取り運転」の作業を減らしたい場合は、設定温度を低めにするなど、室内の気温と外の気温の差が大きくならないよう配慮しましょう。

自分で室外機を洗浄する方法

室外機は自分で洗浄できます。
ただし、本格的に分解して洗浄する場合はプロに頼みましょう。
自分で行うのはあくまで目に見える汚れを取り除く場合や簡単に取り外せる部品の洗浄に限ります。

 

目安として。次の部位は自分で掃除が可能です。

 

● 外のカバー
● 熱交換器
● プロペラファン・ファンモーター
● 正面の吹き出しグリル(フィルター)
● ドレンホース

 

洗浄をしようとして壊してしまったら本末転倒です。
室外機への細やかな配慮を忘れずに洗浄作業をしましょう。

室外機の洗浄に必要な物

室外機の洗浄には次の物が必要です。

 

● 歯ブラシ
● 掃除機
● 掃除機に付属しているブラシ
● ほうき
● 雑巾・使い古しの布

 

どれも一般的な家庭にある物です。

 

道具の使い方に気を付けましょう。
手順通りにやればいいわけではなく、丁寧に作業をする必要があります。
細かなパーツのつまりを無理に取ろうとすれば、パーツを傷つけてしまいます。

 

手順を紹介しますので、順を追ってパーツを優しく扱う心構えをしておきましょう。

1.室外機の外側をきれいにし金属板の汚れを落とす

室外機の外側をきれいにします。
外カバーをほうきで掃いたら、室外機の裏やまわりのゴミもほうきで汚れを取り除きます。
室外機はまわりにたまったどろや砂、落ち葉などのゴミで働きが低下してしまうのです。
掃き掃除のあとは雑巾や布で拭きましょう。

 

室外機の横か裏側には薄い金属板がついています。
フィンと呼ばれ、室内の温度調節に重要な役割を果たしている部品です。
目が細かいので、掃除機に付属しているブラシを使い、目につまった汚れを吸い取りましょう。

 

デリケートな部品なので慎重に作業します。

2.水抜き穴の中の汚れを取り除く

水抜き穴はドレンホースとも呼ばれ、室外機の底や下部についています。
結露の水を外に排出するホースです。
ドレンホースがつまると故障の原因になります。

 

歯ブラシを使い、汚れをかき出しましょう。
奥につまった汚れは柄の長いブラシを使うと便利です。
ホースの中に虫が住みつく場合もあるので、苦手な方はドレンホースとの距離を保ち、慌てず作業できるよう工夫しましょう。

3.室外機の周辺を掃除してきれいに保つ

金属板やドレンホースの掃除が終わったら、改めて室外機の周辺をきれいに掃除します。
頑固な汚れは水で流しても構いませんが、豪雨のときのような水を勢いよくかけてしまうと室外機の故障につながります。

 

室外機周辺の掃除は、いつ・どのタイミングで掃除をするか決めて習慣にしましょう。
ほうきや雑巾を室外機のそばに置いておくと掃除のハードルが下がります。
普段から掃除を心掛けて室外機をきれいに保ちましょう。

普段からできる室外機の節電対策とは

室外機でできるエアコンの節電対策は次の2つです。

 

● 室外機をきれいに保つ
● 日除けを用い、室外機に直接日光が当たらないようにする

 

ベランダや庭に設置してある室外機には直射日光が当たる場合があります。
室外機そのものの温度が上がってしまうと効率的な働きができす、多くのエネルギーが必要です。

 

日除けを設置する場所がない場合でも、棚のような枠組みで日除けを設置できる商品がホームセンターなどで売られています。

 

夏や冬に電気代が家計の負担にならないためにも、日除けを取り入れてはいかがでしょうか。

まとめ

エアコンの室外機の役割や、掃除をするにはどのように取り組めばよいか再確認しました。
日常的に目にする装置ですが、改めて調べてみると意外な役割や掃除方法が見つかったのではないでしょうか。

 

私たちの生活を快適な温度に保つエアコンに、室外機の働きは不可欠です。
ぜひ日々の掃除の習慣に室外機の掃除も組み込んで、節電につなげ、効率的に働いてもらう工夫をしましょう。

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

関連記事

  • 便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします!便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします! みなさんは「便利屋」にどんなイメージをお持ちですか? 世間一般での「便利屋」のイメージが、すごくいい‼というイメージだけではないのが、悲しいですが現状です。 そこで今回の記事では、便利屋で働くスタッフ自らが働いていて感じる実態や印象についてご紹介いたします。 […]
  • 便利屋で女性スタッフに依頼するメリットは?どんなことを頼めるの?便利屋で女性スタッフに依頼するメリットは?どんなことを頼めるの? 便利屋に何か作業を依頼すると、基本的には男性スタッフが対応してくれることが多いかと思います。 ですが、近年女性スタッフの作業員が在籍している業者も増えてきています。 一般的に女性は細かいところによく気が付き、共感することに長けているので、サービス業にむいているといわれていま […]
  • ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには?ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには? 「ゴミ屋敷の家を何とかしたいけど、お金がない」という悩みを持っている人は意外と多いのではないでしょうか。 仕事の忙しさから、あるいは面倒臭さから清掃を怠ると、いつの間にか自宅がゴミ屋敷になってしまう…なんてことも。   足の踏み場もないほどゴミが散乱した状態で業 […]
  • 不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは?不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは? 不法投棄と聞くと、大きな工場などの大きなゴミを、勝手に山の中などに捨てるイメージがありますよね。 テレビドラマでも、大型の冷蔵庫や車のタイヤなどを、誰も見ていない夜間に山の中に捨てているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。 確かにその行為は不法投棄なのですが、家 […]
  • 洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」 引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。 水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。 洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。 ここでは、洗濯機の取り外しには […]
  • 単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心!単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心! 引っ越しをする際、仕分けや梱包作業、荷造りなどやらなければならない作業はたくさんあります。おうちのことなどで手一杯でなかなか引っ越しの準備をすすめることができない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?また女性の一人暮らしだと、男性スタッフに依頼するのが不安な方もいるかと […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。