01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/03/24
ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!

「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。
どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつまでたってもきれいになりません。

ゴミ屋敷の片付けは、「片付け」というより「捨てる」作業がメインです。捨てられなければ掃除もできません。

ここではゴミ屋敷の片付け方と、片付け後にゴミ屋敷に戻らないための方法をご紹介します。



ゴミ屋敷に戻らない片付け方

ゴミ屋敷になってしまう原因は、いくつか考えられます。

《ゴミ屋敷になる原因》
・ごみの捨て方が分からない
・ゴミだと思っていない
・片付け方が分からない
・病気  …など

どの原因もすぐに改善できるものではなく、それがゴミ屋敷の片付けの難点となっています。
そのため「片づけよう」と考えた時点で、大きな前進です。

すぐにでも開始したいと思うでしょうが、ゴミ屋敷の片付けには手順があります。
片付けの途中でつまずくと、モチベーションが一気に保てなくなりやめてしまう可能性があります。
必ず手順を守って行いましょう。

 

ゴミが片付いてからのことを考えてみる

ゴミが片付いたら、何をしたいですか?
まずはきれいになってからのことを考えてみましょう。

スッキリしたテーブルで友人を呼んで食事をしたり、何もない床に寝転がってテレビを見るのもいいですね。
今までは飾れなかった、観葉植物を置けば、部屋の空気がより一層すがすがしくなるでしょう。

ゴミの片付けをする前に、未来の姿を思い浮かべればやる気も増すのではないでしょうか?

 

ゴミ屋敷の片付け方

それではゴミ屋敷の片付け方について解説していきます。

①スケジュールを立てる

ゴミ屋敷の片付けは、ごみの内容や量にもよりますが、一日で終わると考えてはいけません。
どの場所から何日かけて行うか、大まかにスケジュールを立てます。

日程にはある程度余裕をもっておいたほうが作業しやすくなりますが、できるだけ短期集中で行うように、週末や長期の休みに一気に行うように計画しましょう。
作業効率やモチベーションの維持を考えて、作業は1人で行わず2~3人で行うのがベストです。

また地域のごみの捨て方や、ゴミの日を確認してから行いましょう。

 

②準備する

片付けを行う上で、必要なものを一式揃えて作業を開始します。

《準備するもの》
・ゴミ袋
・マスク
・軍手
・スリッパ(場合によっては靴や長靴)
・ビニール手袋
・エプロンや汚れてもいい服装(エプロン・長袖・長ズボン・不織布のつなぎなど)
・縛り紐
・ガムテープ
・ゴミを包む新聞紙
・掃除道具(雑巾・掃除機・洗剤・モップ等)
・殺虫剤
・ダンボール  
・トング 
 

ゴミ袋やマスクなどは、残っても問題ないので、多めに用意しておきましょう。
あまりにも汚い場合は、マスクは二重にして使います。
液漏れしているゴミを捨てる際には、軍手の下にゴム手袋をして、作業してください。

 

③玄関から整理

可能であれば掃除の前日に、燻蒸・燻煙式の殺虫剤を使っておきます。
これで多少はゴキブリやダニを、退治できるはずです。

それでも虫は出てくるので、常に殺虫剤は近くに置いておきましょう。

掃除当日は、換気を忘れないようにしてください。
しかし異臭などで、近所に迷惑がかかる場合などは、換気にも気を使う必要があります。

まずはゴミを運び出すための道を作ります。最初に玄関、玄関につながる動線を片づけましょう。
その後各部屋・トイレ・洗面所・台所と片づけていきます


 仕分けはスピーディーに

分別は、「捨てるもの」「捨てないもの」「捨てるか迷うもの」に分けます。
仕分け用の箱を作って分別してもいいでしょう。

「捨てるか迷うもの」を作るのは、悩む時間をなくすためです。
悩まずにどんどん分けていきます。

洋服や、小物でしばらく使っていないものは、なくても困ることはないはずです。
使わないものと思って捨てましょう。

④掃除をする

ゴミを搬出できたら、掃除です。
掃除機をかけた後は、雑巾できれいに拭きあげていきましょう。

汚れに合わせた洗剤を使用しますが、どうしても落ちない汚れや臭いがある場合は、ハウスクリーニングの業者に依頼することも考えましょう。

 

⑤不用品の処分をする

地区のゴミ集積所にゴミを出す際には、近隣の方の迷惑にならないように出しましょう。
ゴミの数が多すぎるのであれば、車で処理場まで持参します。
買取してもらえそうなものは、リサイクル業者に見積もりを依頼します。

 

ゴミ屋敷に戻らないために

ゴミ屋敷に住み続けると、さまざまな弊害が出てきます。

ゴミ屋敷の弊害

  • アレルギーや、病気になる可能性がある。
  • 建物が傷みやすい。
  • 火事になりやすい。
  • 近所の迷惑になる。

少しあげただけでもこれだけ出てきます。
一度きれいになったら、戻らないための対策をしましょう。


ゴミ屋敷に戻らないための方法

  • ものを増やさない。
  • 収納以外の場所にものを置かない。
  • 物の置き場所を決める。
  • しばらく使わなかったものは捨てる。

これらのことが一人でできそうになければ、誰かに相談します。
またうつ病や統合失調症などの病気が原因で、ゴミ屋敷になってしまっている可能性もあります。
病気の疑いがあるようであれば、医療機関に相談したほうがいいでしょう。

 

まとめ

ゴミ屋敷の片付けは、手順を踏んですべて準備した状態で始めるのがコツです。

「リアルサービス」は、愛知県全域・岐阜県三重県の一部エリアをカバーする街の便利屋さんです。
ゴミ屋敷の清掃や不用品の整理、電気工事などの「暮らしの困った」を解決します。


ゴミ屋敷のことで困ってしまっている方は、ぜひご相談ください。


→「リアルサービス」のゴミ屋敷の片付けサービスについてはこちら

 

関連記事

  • 物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは?物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは? 物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。 自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。 「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」 […]
  • 孤独死の葬儀は誰がする?遺族の有無で葬儀の流れは変わる?孤独死の葬儀は誰がする?遺族の有無で葬儀の流れは変わる? 高齢で身寄りのない方や独身で、家に一人でいることが多い方は「孤独死」に対して不安を持っているかもしれません。高齢化社会の現代では、孤独死のニュースを見かけることも増えていますが、葬儀やその後の遺品整理などはどうなるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは […]
  • 遺品整理とは?故人と向き合い貴重な時間を過ごす方法遺品整理とは?故人と向き合い貴重な時間を過ごす方法 高齢化や単身者の孤独死などにより、遺品整理は今、注目度が高まっています。大切な方のお通夜・葬儀が終わり、それまでの慌ただしさが落ち着いたころに待っているのが、遺品整理です。 遺品整理は、じっくりと故人に向き合える貴重な時間です。気持ちの整理をするにもいい機会と言えます。 し […]
  • 芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは 芝生の庭は、あこがれるものですし、見ていてとてもきれいですよね。 ただ、芝生の手入れをどれだけ念入りに行っていても、出てきてしまうのが雑草ではないでしょうか。 そのままにしておくと雑草はどんどん増えてしまいますし、そうなると芝生の手入れがどんどん面倒になってしまい、悪循環に […]
  • 地下茎の深い雑草対策!雑草の種類や効果的な草刈り・除草法を解説!地下茎の深い雑草対策!雑草の種類や効果的な草刈り・除草法を解説! 「地下茎の深い雑草に困っている…」 「地下茎の深い雑草にはどのように対処したらいいんだろう?」 と悩んでいる方はいませんか?   地下茎の深い雑草は処理が難しいうえに繁殖力が強く、なかなか大変ですよね。 そこで今回の記事では、地下茎の深い雑草の種類や効果的な […]
  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。