みなさんは生前整理という言葉をご存知でしょうか?生前整理は人生の終焉に向けての準備というだけでなく、これまでの人生を振り返ることで前向きに生きていくためのものでもあります。
ただ、一口に生前整理と言っても、具体的な進め方が分からないという方もいらっしゃるのでは?また「自身では体力的に不安」という方も中にはいらっしゃるでしょう。
この記事では「生前整理の進め方」や「メリットとデメリット」、業者に依頼するケースの費用について分かりやすく解説します。生前整理に関心がある方はぜひ参考にしてくださいね!

生前整理とは?終活との違い
「生前整理」とは、元気なうちに自分の持ち物や財産を整理して不要な品などを処分しておくことです。
生前整理に似た言葉として「終活」がありますが、どう違うのでしょうか?
終活は人生の終焉に備えるという意味合いが強いのに対し、生前整理はこれまでの自分の人生を振り返ることでよりよく生きていこうという前向きなものです。
生前整理の進め方
では、生前整理の具体的な進め方をご紹介します。
生前整理は次のようなプロセスで進めていきます。
要らない物を捨てる
まずは不要な物を捨てていきます。
「今の自分にとって本当に必要なものは何か」を考えることを通じて、人生を振り返るよい機会になります。
通常の方法で捨てることができない物は、不用品回収業者などに引き取ってもらいましょう。
財産目録を作る
次に財産目録を作成します。
自分の財産を預貯金・有価証券類など種目ごとに一覧表にしておけば、今現在どれだけの財産があるのかを把握しやすくなります。
遺言書の作成
財産目録の次は遺言書を作成します。
遺言書を作成しておけば遺族が財産を巡って争う事態を防ぐことができます。
公証人立ち会いのもとで作成する「公正証書遺言」にすれば、自筆の遺言書よりも安全で確実です。
エンディングノートを書く
最後にエンディングノートを書きます。
エンディングノートとは、性質上遺言書には書けない内容(葬式の方法・葬儀会場の指定・誰に訃報を伝えるのかなど)を遺族に伝えるためのノートです。
エンディングノートでは遺言書に盛り込めない細かな要望や意向を伝えることができます。
以上で生前整理のプロセスは完了です。
生前整理は自分のためなのはもちろん家族にとっても大事なことので、一つひとつのプロセスを丁寧に行なうことが大切です。
生前整理のメリット
生前整理には次のようなメリットがあります。
- 自分の意向を細かく伝えられる
エンディングノートには葬儀のやり方など細かい意向を書き込めるので、生前の希望を果たすことができます。
- 諸々の心配事から解放される
生前整理を済ませておけば、亡くなった後のことをあれこれ心配せずにゆったりとした心持ちで生きていくことができます。
- 突発事態への備えになる
財産目録をすでに作成してあるので、突然病気で倒れたとしても家族が「通帳がどこにあるか分からない」などと慌てふためかずに済みます。
- 遺産紛争の防止
遺族が公平に相続できるように財産目録と遺言書を作成しておけば、遺産を巡る相続人間のトラブルを防止することができます。
生前整理のデメリット
残念ながら生前整理にはデメリットもあります。
次のようなものです。
- かなりの労力がかかる
生前整理には大きな労力がかかるのがデメリットの一つと言えるでしょう。
具体的には
・不要なものと財産を全てリストアップする
・財産目録や遺言書の作成
・自分で処分できないものは業者に回収してもらう必要がある
など、時間がかかるかなり大変な作業です。
- 結構な費用がかかる
生前整理をするには最低でも数万円から数十万円ほどの費用がかかります。
生前整理をしない場合と比べると大きな出費を強いられることになります。
生前整理にかかる費用について
生前整理にかかる費用は次のようになります。
- 不要な物を処分する費用
- 不要な物の回収の費用
- 文書作成費用(財産目録や遺言書の作成費)
不用品の数や文書の作成を専門家(公証人や司法書士など)に依頼するか否かで費用の総額が変わってきます。
まとめ
生前整理は人生の終焉に向けた準備というだけではなく、これまでの人生を振り返ることで前向きに生きていくための営みです。
自分自身の人生の「過去」と「未来」を繋ぐ架け橋になるものが生前整理だと言えるでしょう。
作業に時間はかかりますが、ゆっくりと丁寧に生前整理を行なうことは自分の人生をじっくりと振り返るよい機会となるはずです。
生前整理はかなり大変な作業なので、自分だけで行なうのは非常に労力がかかります。
「自分だけで生前整理ができるかな?」と心配になる方もいると思います。
そんな時は「リアルサービス」にご相談ください。
当社は名古屋を拠点に愛知・岐阜・三重エリアの便利屋サービスを行なっております。
リアルサービスは4つのお約束を致します。
- スピーディな作業!即日対応も可能です。
- 他社のお見積もりがあれば絶対に損はさせません!
- 納得のお値段でお手伝い致します。過去に他社のお見積もりで「高い」と感じたことがある方はぜひご相談ください。
- サービスに自信あり!日本一のサービスを目指しています。
当社では女性スタッフも現場で活躍しており、細やかな配慮を行き届かせた丁寧な作業で生前整理のお手伝いをさせていただきます。
人生を見つめなおす生前整理のお手伝いは「リアルサービス」にぜひお任せください。
→便利屋リアルサービスの遺品整理・生前整理についてはこちら
関連記事
物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは? 物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。
自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。
「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」 […]
不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは? 不法投棄と聞くと、大きな工場などの大きなゴミを、勝手に山の中などに捨てるイメージがありますよね。
テレビドラマでも、大型の冷蔵庫や車のタイヤなどを、誰も見ていない夜間に山の中に捨てているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。
確かにその行為は不法投棄なのですが、家 […]
引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介 引っ越しの料金は荷物の量によって変わるので「自分で持って行けるものは持って行きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。もちろん小さいものであれば自分で持って行けますが、どうしようか悩んでしまうのが自転車です。ここでは、引っ越し先に自転車を持って行く方法や注意点、梱包方法 […]
ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法 「どうして、こんなにゴミがたまるまで放っておくんだろう」「なぜゴミ屋敷に住んでいられるんだろう」…整頓された部屋に住むのがあたりまえに思っている人は、ゴミ屋敷に住む人の心情が分かりません。
ゴミ屋敷になる原因はいくつかあります。さまざまな要因により片付けられなくなるゴミ屋敷の […]
物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法 あなたの家には、使わずに同じ場所で何年も眠っているものがありませんか?もしかしたら、またいつか使うかもしれない。使わないけれど、壊れていない。そう思って、また同じ場所にそのまましまう…それは結局、その後使ったでしょうか?物が捨てられない人はこの世にゴマンといます。このままいくと […]
引っ越しに持って行くべきものは?当日に手持ちしたいものを紹介 引っ越しの当日に大事なのは、効率よく作業するための持ち物を用意しておくことです。引っ越しというと、荷物の梱包や退居に伴う手続きなどのスケジュールに気を取られてしまいがちですが、実は当日に手持ちで持って行くものをリストアップしておく必要があります。
ここでは、引っ越し当日に持っ […]