01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/08/17
汚部屋脱出の「5つのポイント」&「脱出の手順」を徹底解説!

モノやゴミがあふれて足の踏み場もない・・・そんな「汚部屋」でお悩みの方はいませんか?
中には、なんとか汚部屋から脱出したいと思っているのに中々上手くいかないという方もいらっしゃると思います。


汚部屋から脱出するには、とにかく手を動かしてみることや、捨てやすいものから捨てるなど、それなりのコツがあります。
そうしたコツを踏まえて掃除をすれば汚部屋脱出は可能です。


この記事では、汚部屋から脱出するためのポイントや手順などについて分かりやすく解説していきます。
汚部屋でお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね!

汚部屋脱出の「5つのポイント」&「脱出の手順」を徹底解説!

汚部屋脱出の5つのポイント

汚部屋から脱出するには、それなりのコツがあります。
ここでは汚部屋脱出のための5つのポイントをご紹介します。

とにかく手を動かしてみる

あれこれ難しく考えずに、とにかく手を動かしてみることが汚部屋脱出の第一歩です。
「片付けよう、片付けよう」と思うだけで、実際に動かなければ意味がありません。
まずは手を動かしてみると徐々に片付いている実感が湧き、汚部屋脱出への自信につながります。

捨てやすいものから捨てる

部屋の中にあるモノの中でも捨てるのに迷いや葛藤が少ないものがあると思います。
例えば

  • 生ごみ
  • 空き缶類
  • 穴が開いたソックス

などです。
こうした「捨てやすい物」から捨てていくのが片付けのコツです。

片付けを強いる状況を作る

「片付けるぞ」と決意を固めても、ついつい揺らいでしまう場合があると思います。
そうした時は、どうしても片付けなければならない状況を作るとよいでしょう。
例えば、友人を招く予定日を決めておけば、期日までに片付けざるを得ません。
「中々意思が続かない」という方におすすめの方法です。

汚部屋のデメリットを意識する

汚部屋のままだとどんなデメリットがあるのかを具体的に意識すれば、片付ける意欲が湧いてきます。
例えば、汚部屋には次のようなデメリットがあります。

 

  1. 余計なコストがかかる
    汚部屋を放置すると次のようなコストがかかります。
    ・必要なものが見つからず、新たに購入しなければならなくなる
    ・汚れや湿気などで部屋が傷み修理代がかかる
    ・台所が使用不可だと外食代や弁当代がかさむ

  2. 体に悪影響がある
    汚部屋に住むと次のような悪影響があります。
    ・足の踏み場もない部屋で寝ても疲れが取れない
    ・台所が使えないと自炊ができないので栄養が偏りがちになる
    ・風呂やトイレが使用不可だと不衛生になる
    ・ほこりやカビ・ダニなどによる健康被害の危険がある
    ・ゴミだらけだと転んだり火事になる可能性がある

  3. 近所迷惑になる
    汚部屋は次のような事柄が生じて近所迷惑になります。
    ・景観が悪くなる
    ・悪臭が発生する
    ・害虫の被害
    ・火事や倒壊の危険
    ・水もれやガスもれの危険

 

以上のような汚部屋のデメリットを意識すれば、「片付けねば」という強い意思が芽生えるはずです。

とにかく毎日続ける!

とにかく毎日片付けを続けることが重要です。
少しずつ片付ければエネルギーの消耗も少ないので、それほどおっくうにならずに済みます。
毎日少しずつでも片付けていけば、いずれ汚部屋を脱出できるでしょう。

 

汚部屋脱出の手順

ここでは汚部屋脱出の具体的な手順をご紹介します。

 

  1. 物を減らす
    汚部屋になる一番の理由は「物が多いこと」です。
    だとすると、汚部屋を脱出するにはとにかく物を減らすことが重要になります。
    「大切な物と大切でない物」あるいは「必要な物と必要でない物」などの基準でふるいにかけ、捨てる物と残す物を仕分けしていきます。
    じっくりと考えていけば、本当に大切で必要なものだけが残るでしょう。

  2. 使ってない物は思い切って捨てる
    長い間使わずに放置している物があったら、思い切って捨ててみましょう。
    「まだまだ使えそうだし」
    「いつか必要になるかもしれない」
    などと迷っていると、どんどん不用品がたまっていく一方です。

  3. 生活ごみは毎週必ず捨てる
    生活ごみはため込まずに毎週必ず捨てるようにしましょう。
    「あとでまとめて捨てるからいいや」と思って放っておくと、汚部屋がどんどん悪化します。

  4. 出したものは必ず定位置に戻す
    「出したら出しっ放し」「使ったら使いっ放し」はよくありません。
    物を出したり使ったりした後は必ず定位置に戻すようにしましょう。
    このことを習慣化すれば部屋が乱雑にならずに済みます。

  5. 無駄な買い物をしない
    必要のない物をついつい買ってしまうという方もいると思います。
    汚部屋を脱出するには、こういった衝動買いはNGです。
    物を購入する際には本当に必要な物かどうかをしっかり考えるようにしましょう。
    余計な物が増えなければ、それだけ汚部屋になる可能性が下がります。

 

汚部屋になる原因とは?

どうして汚部屋になってしまうのでしょうか?
汚部屋になるのには次のような原因があります。

  • 物を出したら出しっ放しで定位置に戻さない
  • ストレスなどから衝動買いをしてしまう
  • 物への愛着が強すぎて中々物が捨てられない
  • 定期的にごみ出しをする習慣がない
  • 「置く場所」を考慮せずに物を買ってしまう
  • 片付けの気力が続かない


汚部屋になってしまう方はこのいずれかに当てはまっているはずです。
汚部屋脱出のためには汚部屋になる原因を自覚しておくことも大切。
原因が分かれば解決の糸口も自ずと見えてくるでしょう。

 

汚部屋にならないための習慣

汚部屋にならないようにするには、次のことを習慣付けましょう。

 

  1. 物を大切に扱うようにする
    物をため込む人は物に愛着があるようでいて実際には物を大切に扱っているとは言えません。
    物を大量に買い込み放置するのは物を粗末に扱うことでもあります。
    自分の持ち物を愛でるように大切に扱うようにすれば簡単に物が増えることはないはずです。

  2. 規則正しい生活をする
    早寝早起きなどメリハリの利いた規則正しい生活をするのがおすすめです。
    汚部屋になるのは精神的な原因の場合もあるからです。
    規則正しい生活をしていると心もシャキッとするので、汚部屋になりにくいでしょう。

  3. 自己管理をしっかりやる
    「いつかやるから今はいいや」とか「もう少したまってから捨てよう」という怠け心は汚部屋脱出の大敵です。
    ・ごみ出し日にきちんと捨てる
    ・掃除すると決めたら必ず実行する
    など自己管理を徹底することが大切です。

 

まとめ

汚部屋脱出のためには、少しずつでもいいので片付けを習慣化し毎日続けることが大切です。
この記事でご紹介したポイントを踏まえて実践すれば、きっと汚部屋を脱出できるでしょう。

 

自力での汚部屋脱出が難しいという方はプロに依頼するのがおすすめです。
自分だけでは無理でも、誰かの助力があればきっと汚部屋を脱出できます。


「リアルサービス」は汚部屋脱出をお手伝い致します。
当社は名古屋を拠点に愛知・岐阜・三重で便利屋サービスを行なっております。


リアルサービスは4つのお約束を致します。

  1. スピーディな作業を行ないます!即日の対応も可能です。
  2. 他社のお見積もりがあれば絶対に損はさせません!
  3. 納得のお値段でお手伝い致します。過去に他社のお見積もりで「高い」と感じたことがある方はぜひご相談ください。
  4. サービスに自信あり!日本一のサービスを目指しています。

 

女性スタッフも現場で活躍している当社は、細やかな配慮の行き届いた丁寧な作業を行ないますので、安心してお任せください。
当社はお見積り訪問・ご相談・出張費は全て0円です。
汚部屋脱出のお手伝いは「リアルサービス」にぜひお任せください!

 

→リアルサービスのゴミ屋敷清掃についてはこちら

 

関連記事

  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
  • 実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法 久しぶりに実家に帰ると、家がゴミ屋敷になっていた!でも親が頑固で、片づけが進まない…といったお悩みはありませんか?ゴミ屋敷になると、住人の健康面や火災、近隣への迷惑等さまざまなことが気にかかります。できれば健康のためにも、近隣トラブルを防ぐためにもきれいな家に住んでもらいたいで […]
  • 引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介 引っ越しの料金は荷物の量によって変わるので「自分で持って行けるものは持って行きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。もちろん小さいものであれば自分で持って行けますが、どうしようか悩んでしまうのが自転車です。ここでは、引っ越し先に自転車を持って行く方法や注意点、梱包方法 […]
  • 汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介 汚部屋とは、文字通り汚れている部屋のことを指します。 掃除が苦手・うまく片付けられないなど、いろいろな理由がありますが、そのままにしておくことは健康的、精神的にも支障が出る可能性があります。 部屋は生活の場ですから、汚れているよりはきれいな方がいいのは当たり前。 「そ […]
  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
  • 生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説!生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説! 最近では、いざというときの備えとして生前整理を行う方が増えています。 生前整理は万が一のときにあとに残された方達のために行われるものですが、行う本人にもメリットのある作業です。 生前整理がどういうものなのか・行うことで得られるメリット・気軽にできる生前整理の方法をご紹介しま […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。