01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/10/26
断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法

近年物を整理したり、不要なものを処分したりすることで暮らしやすくする「断捨離」や、あまりものを持たない「ミニマリスト」というライフスタイルが注目を集めています。


一方で、断捨離に失敗した方や後悔した方の話も聞こえてきます。
そこで、失敗や後悔しない「断捨離のポイント」と「整理法」をお伝えしてきます。
身辺整理の参考に、ぜひお役立てください。

断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法

断捨離とは

「断捨離」とは、「やましたひでこ」さんが提唱している片付け論で、以下3つの考え方を家や部屋の片付けに活用する方法です。

断(断行) 不要な物を断つ
捨(捨行) 不要な物を捨てる
離(離行) 物への執着から離れる

断捨離には物を捨てるイメージが強いですが、実際の意味は物への執着を手放し最低限の物を揃えて身軽に過ごす生活を意味しています。

断捨離のポイント

断捨離は身軽な生活をするための考え方です。
意味を考えても分かるとおり、ただ物を捨てればいいものではありません。
必要なものまで捨ててしまうなど断捨離の失敗や後悔を避けるためにも、断捨離のポイントをつかんでおく必要があります。

断捨離は物を得る所から考え始める

断捨離は物を捨てるイメージが強いですが、実際は物を得る所から考えなくてはなりません。
つまり、物を「捨てるべきか考える」のではなく、物を「持つべきかを考える」のがポイントです。

物を得る場合、本当に必要な物は以下の3パターンのどれかに必ず当てはまります。

パターンの種類 実例
今手元にある物 ・料理や洗濯など、生活するのに必要な品
・仕事用の服・靴・用具
今使用している物の代用品 ・上記の品のストック
・休日やプライベート用の衣類や小物
自分にとって
価値のある物
・思い出の品
・趣味のコレクション

今手元にある物も、これから入手する物も、このパターンに当てはまらなければ生活に必要のない物であると判断できます。
このパターンに当てはまらないものは、すべて不要品になるのです。
今手元にある物は手放し、購入を予定している物は予定を改めましょう。

断捨離はルール作りが成功のカギ

断捨離を行う場合、断捨離の考え方や上記のパターンに当てはめて「物を手放すかどうか」判断していくわけですが、実際はこれだけでは判断がつきにくい場合もあります。
物を捨てることに抵抗感がある方にとって、特に難しいと感じることでしょう。

断捨離に対する抵抗感や判断の難易度を下げるには、断捨離のルール作りが有効です。

断捨離のルール例
  • 衣類・靴類・アクセサリーなどは1年以上使っていない物は処分する
  • 故障または機能が著しく古い家電・家具は処分する
  • 3か月以上使っていない調味料や保存食は処分する
  • 写真や動画などデータ化できる物はデータとして保管する
  • 購入から半年以上たったストック品は処分する


このように断捨離を行う基準や期間を決めておけば、いちいち捨てる物を調べる必要がありません。
感情による迷いが発生しないようなルールを設ければ、効率的に断捨離できます。
断捨離で物を捨てる必要がある場合は、まずは断捨離のルール作りから取りかかりましょう。

断捨離の効率的な方法

断捨離のポイントをつかんだら、いよいよ実践です。
以下の方法で少しずつ断捨離を進めていきましょう。

よく使う部屋をエリア分けして行う

寝室や自室などよく使う部屋には、自然と物が集まります。
普段使う物が集まっている分、必要な物かどうかの判断がつきやすいです。
まずは普段よく使う部屋から取りかかりましょう。

 

断捨離の際、ひとつの部屋を一気にやろうとすると大変です。
最初は、部屋をいくつかのエリアに分けましょう。
エリアごとに作業することで、断捨離作業を効率的に進められます。

断捨離ルールに従って必要な物と不要な物を分ける

部屋をエリア分けしたら、ひとつずつ断捨離作業を行いましょう。
エリア内にある物を、あらかじめ決めた断捨離ルールに則って、必要・不要で分けてまとめます。
終わったら次のエリアに移り、同じようにエリア内の物を分けてまとめてください。
これを部屋内のすべてのエリアで行っていきます。

分け終わったら整理と手放しを行う

部屋の中の物を分け終わったら、必要な物は整頓して使いやすい状態に、不要な物は手放しやすくする準備をしましょう。

必要な物はいつでも取り出せるよう、動線や取り出す際のアクションを意識して整頓・収納するときれいな状態を維持できます。
不要な物の手放しですが、物を手放す方法はたくさんあります。
物にあわせて適切な手放し方を選びましょう。

 

物の整理と手放しは並行してできる作業です。
断捨離を効率的に進めるためにも、これらの作業は並行して行いましょう。
すべての作業が終わったら、別の部屋を断捨離します。
これを繰り返せば、家の中の不要な物を効率的に手放せるようになります。

まとめ

断捨離は物をただ捨てるのではなく、物を持つ段階から必要な物を厳選していく考え方です。
身軽な生活を手に入れられる便利な考え方ですが、ポイントをつかんでいない状態で行っても、失敗や断捨離後の後悔につながります。
断捨離を行う際は、断捨離の考え方やルールを明確にしたうえで行いましょう。

 

断捨離は大変な作業に思えますが、効率的に行えば意外と簡単な作業でもあります。
やり方をしっかり押さえたうえで取りかかりましょう。

 

断捨離が上手くいかない場合や不要品が大量にある場合は、業者の手を借りましょう。
「リアルサービス」では断捨離についてのご相談を受け付けています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

 

→リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

 

関連記事

  • ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説!ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説! 社会問題にもなっているゴミ屋敷。 ゴミ屋敷が近くにある方や、ゴミ屋敷に住んでいる知人や家族がいる方にとっては「どうやって生活しているんだろう?」と心配になる方もいるのではないでしょうか? 実はゴミ屋敷での生活は「さまざまな危険と隣りあわせ」であることをご存じですか? ご本 […]
  • 遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法 故人が使っていた遺品の整理、「やらなければならないけれどなかなか手を付けられない」「価値がなくても処分できない」といったことで悩んでいる方、多いのではないでしょうか?遺品整理は貴金属や相続といった金銭の発生するようなものだけでなく、実際故人が使っていた食器や服、電化製品といった […]
  • 雨の日の引っ越しは要注意!失敗しないための対策法を解説雨の日の引っ越しは要注意!失敗しないための対策法を解説 引っ越しを無事に終えるには天候も関係します。たとえば、雨の日に引っ越しをするのはとてもたいへんですよね。 荷物が濡れたり、車に積み込むのが面倒になったりと問題はいろいろです。そのほかにも、雨の日の引っ越しには危険が伴うので十分に気をつけましょう。 この記事では、雨の日の引っ […]
  • 【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント 部屋がなかなか片付かず、どんどん汚くなってしまう・・・。いわゆる「汚部屋」でお悩みではないですか?汚部屋を放置しておくとカビや腐敗が生じ、ひどい場合は健康に害を及ぼす可能性があります。快適で健康な生活を送るには、小まめに掃除を行い、汚部屋化を防ぐことが大切です。でも、中には「ど […]
  • 実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう まだ実家に住んでいる人がいる場合も、実家が空き家な場合も、「どう片付けたらいいのか分からない」などの声をよく聞きます。 実家の片付けをスムーズに終わらせるには、片付けに取り掛かる前の準備と片付けの段取りが重要です。 この記事では、実家の片付けをスムーズに終わらせるヒントをご […]
  • ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法 ここではゴミ屋敷の住人の心理と、その原因・解決策を解説します。 ゴミ屋敷に住む人の心理状態はなかなか理解しがたいものがあります。またゴミ屋敷に住み続けることでアレルギーや病気になる可能性があったり、近隣住民に迷惑がかかる、火事になりやすいなどと言った弊害があります。 しかし […]
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。