01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/01/23
大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは

人生の大切な1コマを写した写真。月日が経つほど、次第に量が増えていくのも当然です。そうした大量の写真を整理するのに「どこから手をつけてよいか分からない」という方もいらっしゃると思います。写真の整理は、ちょっとしたコツを踏まえることで、効率的に進められますよ。


この記事では、大量の写真を整理する手順・データ化のやり方・整理のコツについて解説します。
この記事を、あなたの大切な写真の保存のためにお役立てください。

大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは

大量の写真を整理する4つの手順

最初に、大量の写真を効率的に整理するための4つの手順をご紹介します。以下の手順を踏むと、スムーズに整理できますよ。

写真の量を把握する

整理を開始する前に、持っている全ての写真を取り出して、全部の量をチェックします。アルバムに収めているものやまとめて束にしているものなど、あらゆる写真を1か所に集めます

写真を内容で選り分けする

全ての写真の量を把握したら、写っている内容をチェックし選り分けます。撮影した時期・場所・イベントなどを目安に、大まかに選り分けましょう。効率的に進めるには、最初に全体像を大まかに把握してから、細かい選り分けに移行するのがポイントです。

保存のやり方を決定する

次に、保存のやり方を決定します。主に次の3種類のやり方があります。

 

データ化する

データ化は、大きな場所を取らずにコンパクトに収納できるやり方です。プリンターのスキャナー機能やスマホのアプリを使うことで、データ化することができます。

 

保存媒体は次のようなものがあります。

  • パソコン
  • スマホ
  • DVD
  • CD-ROM
  • USB
  • SDカード
アルバムを作成する

アルバムを作成する際は、撮影した時期・場所・テーマごとに分けると、整理しやすくなります。また、業者に依頼して特製のフォトブックを作成してもらうこともできます。

保管するための場所を確保する

写真をデータ化せずに、そのまま保管したい時は、それなりの面積がある場所を確保してください。レンタルスペースや収納ボックスなどを活用するとよいでしょう。

廃棄する写真を決める

最後に、大量の写真の中で、廃棄するものを決めます。「ピンボケしている」「ブレがある」など廃棄の目安を決めた上で、廃棄可能なものを探してみましょう。

写真をデータ化する4つのやり方

写真をデータ化するには、どんなやり方があるのでしょうか?ここでは、写真をデータ化する4つのやり方をご紹介します。

プリンターのスキャナー機能を使う

プリンターや複合機に付いているスキャナー機能を使用して、データ化するやり方です。ただし、プリンターの種類によっては、スキャナー機能が付いていないものがあるため、注意してください。

スマホのアプリを使う

スマホのアプリを使ってスキャンするやり方もあります。アプリの操作は比較的簡単なため、機械の操作が苦手という方も、お手軽に実行可能です。

代表的なアプリとしては

  • Googleフォトの「フォトスキャン」
  • マイクロソフトの「Microsoft Office Lens」

などがあります。

コンビニのコピー機のスキャナー機能を使う

コンビニのコピー機で写真をスキャンし、USBに保存するやり方です。コンビニ会社によっては、専用のアプリをスマホにインストールすることで、スマホに保存できるサービスもあります。対応可能なサイズや価格がコンビニ会社によって異なるケースがあるため、事前にチェックしてください。

業者に頼む

業者に依頼するというやり方もあります。

次のような場合におすすめです。

  • 自分で選り分けする時間がない
  • 機械の操作が苦手で、スキャナーの操作が不安

写真のデータ化サービスを提供する業者は、実際の店舗があるタイプとオンラインのみで依頼を受け付けているタイプがあります。店舗がある方が、直接対面して相談できるため、安心感があるでしょう。

大量の写真を整理するコツ

最後に、大量の写真を整理するコツをご紹介します。

廃棄の目安を決めておく

写真の廃棄で悩まないように、廃棄の目安を決めておきましょう。あらかじめ目安を決めておくと、迷わずに捨てることができます。

以下は目安の参考例です。

  • ピンボケしている
  • 目を閉じている
  • ブレがある
  • 似たような写真が複数枚ある

主題や時系列で選り分けする

主題ごとに選り分けすることで、整理しやすくなります。例えば「旅行などのイベント時に写したもの」「日常生活の1コマを写したもの」などと選り分け可能です。また、撮影した時期ごとに時系列で選り分けするやり方もあります。

探しやすいフォルダ名にする

データ化した写真を収めるフォルダの名前は「探しやすい」「見つけやすい」ものにするのがおすすめです。「日付+主題」という形式で名前を付けておくと、見たい時に探しやすくなります。例えば「2019年8月1日の旅行時の写真」を収めるフォルダなら、「20190801〇〇旅行」といった名前を付けるとよいでしょう。

まとめ

以上、大量の写真を整理するやり方やコツについて解説しました。大量の写真を整理するには、廃棄するか否かの目安を決めておくことが重要です。廃棄の目安があれば、迷わずスムーズに整理を進めることができます。また、できる限りコンパクトに収納したい時は、データ化がおすすめです。それぞれ工夫して、大切な写真をしっかり保存してくださいね。
もし、大量の写真整理のお手伝いが必要なら、「リアルサービス」にご相談ください。弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

→リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

関連記事

  • 水槽の引っ越しの方法を知って熱帯魚を安全に移動しよう水槽の引っ越しの方法を知って熱帯魚を安全に移動しよう ご自宅で熱帯魚などを飼っている方が引っ越しをする場合、気になるのが水槽の引っ越し方法ではないでしょうか? 「万が一、水槽が割れてしまったり、魚に傷がついたりしてしまったらどうしよう・・・」と不安になってしまいますよね。 特に熱帯魚は、水質や水温の変化に弱いため、生体ストレス […]
  • 便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします!便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします! みなさんは「便利屋」にどんなイメージをお持ちですか? 世間一般での「便利屋」のイメージが、すごくいい‼というイメージだけではないのが、悲しいですが現状です。 そこで今回の記事では、便利屋で働くスタッフ自らが働いていて感じる実態や印象についてご紹介いたします。 […]
  • 不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは?不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは? 不法投棄と聞くと、大きな工場などの大きなゴミを、勝手に山の中などに捨てるイメージがありますよね。 テレビドラマでも、大型の冷蔵庫や車のタイヤなどを、誰も見ていない夜間に山の中に捨てているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。 確かにその行為は不法投棄なのですが、家 […]
  • 物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法 あなたの家には、使わずに同じ場所で何年も眠っているものがありませんか?もしかしたら、またいつか使うかもしれない。使わないけれど、壊れていない。そう思って、また同じ場所にそのまましまう…それは結局、その後使ったでしょうか?物が捨てられない人はこの世にゴマンといます。このままいくと […]
  • ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは?ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは? 「ハウスクリーニングの作業を業者に依頼すると、男性スタッフが作業をしてくれる」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? たしかに、テレビなどでハウスクリーニングが取り上げられている時も、作業をしているのは男性スタッフの場合が多いですよね。 ですが近年では、女性 […]
  • フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とはフローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。 黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。